Magic of Pokemon/Introduction

From Poké Sources
Warning: this chapter has not yet been proofread!
The text of this chapter was created through OCR. This process was not entirely accurate. If all pages of this chapter have been proofread, please change the tag to {{Chapter proofread|yes}}.
This chapter has not received a translation yet.
If all pages of this chapter have been translated, please change the tag to {{Chapter translated|yes}}.

はじめに
「われわれの真実」を求めて

昨年暮れ、テレビアニメの『ポケットモンスタ—』(テレビ東京系列)を見ていた子どもたちが全国で一斉に倒れる、という事件があった。今、この本を手に取っていただいている方は当然、ご存じの事件だろう。さらに、その被害者となった年ごろのお子さんをおもちの方ならば、メデイアだけでなく、学校やご近所などを介して身近にさまざまな「情報」に接し、それぞれ感想や印象をおもちだろう。病院で手当てを受けた子どもの人数は、報道によれば全国で六百人あまり。だが、全国一斉にある時間帯に救急車の出動要請が集中し、しかもそのほとんどが小・中学生だったというのは、〃できごと〃として相当に異様な印象を受けた。ある知り合いは「まるでハメルンの笛吹きみたいだ」と言っていたが、まさにそんな感じだった。
メディアの舞台での報道のされ方もどこかひっかかるものを感じながら、しかし、その異様さの決定的な根っこをさぐり当てられないもどかしさをぬぐえないままになっていた。ありていにいって〃すっきりしない事件〃という雰囲気だったし、さまざまな「解説」が出そろったはずの今でも、その雰囲気は続いている。
この本は、「ポケモン事件」をめぐるそういう居心地の悪い雰囲気を拭い去って、誰もが「ああ、要するにそういうことだったんだ」と〃すっきりする〃ことができるように、とっくられたものだ。
とはいえ、ほんとうに〃すっきりする〃ためには、「事件の真実はいったい何だったのか」といった「正解探し」の方向にだけ生真面目に動いてゆくのでは、おそらくダメだ。むしろ、事件がどのように語られ、報道され、広い範囲に「情報」としてばらまかれ、そして人々がどのようにそれを受け止め、事態を言葉にして理解してゆこうとしたのか、その一連の〃流れ〃のなかに宿るある種の〃気分〃をまずとらえることが必要なのだと思う。
今のような高度情報化社会における「われわれの真実」とは、ただひとつの「正解」としてではなく、さまざまな「情報」の乱反射してゆく場に宿るそのような〃気分〃に投影されるものだったりする。だからまず、さまざまなメディアを介して彪大にばらまかれる多種多様な、時にあやしげなものも平然と混じってくる「情報」の〃流れ〃の全体像をとらえ、そのうえで、〃できごと〃としての事件が

2

どのようなもの言い、どのような言葉、どのような立場で料理され盛りつけられていったのか、という視点から、メディアの舞台での事件の語られ方を整理・編集して示してみることが、「われわれの真実」のために求められる。
だが、誰もがそんな悠長なことができるわけでもない。また、やる必要もない。たとえそこまでしないことにはメディアの舞台に乱反射する事件の実態をとらえて〃すっきりする〃ことができなくなっているのだとしても、それは単なる「情報」消費者であるわれわれのそれぞれがやるべきことではない。これはむしろ、メディアの現場で仕事をする側がどこかで手当てしておかなければならない、いわば情報生産業としてのアフター・サービスの部分に当たると思う。しかし、新聞であれテレビであれ雑誌であれ、今の日本のメディアの生産点にはとてもそんな余裕はなくなっているし、もっとはっきりいえば、そういう発想すらもう宿りにくくなっているようだ。だから、われわれは、頼まれもしないのにあえてこんな本をつくってみた。
もちろん、今回の「ポケモン事件」も、高度情報化社会と呼ばれるめまぐるしさのなか、放っておけばいずれ一過性のものとして消費され、忘れ去られる事件のひとつにすぎない。しかし、そこには今の日本の社会、われわれの暮らしを考えてみようとするときに見過ごすことのできない大きな根深い問題がいくつか、確かに見え隠れしていた。少なくともわれわれの目にはそれがはっきりと見えた。
それは、身近な暮らしに直接関わりのない大文字の能書きでかたづけられるものではなく、まさにわれわれそれぞれの手もと足もとの日常に関わってくる問題だった。子どもと情報環境の変貌、ゲームとともに育ってきた世代の感覚、産業としてのゲームとそこから発して今や子どもの現実のかなりの部分を覆い尽くすに至っている商売のメカ二ズム……。あえて大げさにいえば、高度経済成長期以降の、この日本の「豊かさ」はわれわれの暮らしをどのように変え、そしてその結果、何を〈いま・ここ〉にもたらしているのか、そしてそれをわれわれは〈いま・ここ〉の内側からどう自覚してゆけるのか——。「ポケモン事件」とは、単なる異様な事件というだけでなく、こうした同時代の切実な問いとも必ず関わってくる〃できごと〃だったのだ。
そのことに気づいてもらい、みなさんの心のなかにシャキツとした補助線を一本引く道具として、このささやかな本を手にとり、そして読んでいただけたら、頼まれもしないのに向こう意気一発でこの本をつくろうと集まり、限られた時間のなか、ドタバタと走り回って資料を集め、取材をし、原稿をまとめたわれわれとしてはとてもうれしい。

  ー九九八年三月        大月隆寛

3   はじめに
Tip: you can directly link to pages by adding "#pXXX" after the chapter name. For example: /Chapter_name#p1