Magic of Pokemon/p152

From Poké Sources
Magic of Pokemon p152.jpg
 
Warning: the text below has not yet been proofread!
The text below has not yet been translated.
Page 152, scan, edit, history
やってないところでしょう。マリオの頃は、子どもが寝静まったあとで、夜中に大人がこっそりやってたんだから。
——確かにそうかもしれません。子どものネットワークというのは、そのなかに自ずとポケモンをやっている人が多いから、そういうおもしろさを満喫できますが、私は周りに相手がいないんです。
糸井: 僕も『ポケモン』してないですからね。そういうもんだと思いますよ。いっくらメンコがおもしろいからつて、大人はやらないよ。卓球だって一生懸命やったらおもしろいけど、温泉旅館にあればやる程度でしょ。大人のっくるべき共同体は、他にいくらだってあるし、そこまで気付いてない人は、ルーティンでずっと仕事してるし。
——じやあ大人がポケモンを知らないっていうのも健全といえば健全?
糸井: あったりまえですよ! (笑)

|▶ あれから十年、TVゲームは残った

——最後にお聞きしたかつたことがひとつ。糸井さんは八七年にフジテレビの深夜番組、『糸井重里の電子遊戯大展覧会』で総合司会を務めてらっしやいましたが、番組の締めくくりで、「テレビゲームというものがフラフープみたいなものとして廃れていってしまうか、連綿と続いていくものなのか、これから見守っていきたいものです」ということを仰っていましたが、それから十年近く経って、テレビゲームは、果たしてどういう存在になったと考えますか。
糸井: 「サブメディア」になったんじやないですか。たとえば短波ラジオっていうメディアがある。これはまだ生きてます。FMがそうですし、AMラジオもそう。それがいつもブームをつくっているかどうかは別としても、フラフープのように終わってしまうものではないということはわかった、ということですね。
『ポケモン』もそうだけど、メディアの上にメディアを重ねるという、そういう役割をまだ果たせるということを証明できた。ここから消えていくにしても、短波放送くらいには必ず残るでしょう。
あの時はおそるおそる「残っていってほしい、フラフープみたいになってほしくない」という気持ちで番組つくっていたけども、残りましたよね。思えばあの時はみんなが素人だった。そう、あの場所に、田尻もいたんだなあ。

152

← Page 151 – Page 153 →

Note: to add furigana, use {{Ruby-ja}}.